2025年9月17日水曜日

「みどりの工作室」2025年9月13日


海上の森センターの周りにはクズの花。


最初のミーティングでは、先日あった屋外における
ケガやヘビに噛まれた際の応急措置講習会の内容の
報告がありました。


この日の材料は、加藤慎輔さんが入手した太いケヤキ。
これはその丸太を運ぶために加藤さんが作った
「ログアーチ」(写真はデモ用のヒノキの丸太)。
直径 30cmを超えるような丸太は、とても重くて運搬が
困難、というより無理すれば腰を痛めてしまいます。

詳しくは加藤さんのインスタグラムに公開されたいます。


ケヤキは堅くて、斧や楔でいつものように割ることが
できず、チェーンソーで挽き割ってもらいました。


中でも太くて、事前に 1時間もかけて挽き割っておいて
もらったものを更に割るのも大仕事です。


今回は定員いっぱいの参加者で、前からの続きで削る人、


早速堅いケヤキに挑戦する人も。

 

ククサや器の穴を彫るのは、未だ生の状態でなんとか
鑿を使ってできるますが、そのあとが堅くてたいへん。 

さて、このケヤキはどんなふうに出来上がるでしょうか?。

---------------------------------------------------------

来月の「みどりの工作室」は10月11日()、
参加申し込みは
       こちら から

2025年8月10日日曜日

「みどりの工作室」2025年8月9日


毎年8月は「こども開放DAY!」の工作室、
先ずは近くの森で材料の伐り出し。


直径2~3cmのリョウブやエゴノキの枝に、
鉄鋼用のドリル刃を使って穴を空けて、


鋸で切れ込みを入れて、うまく音の出るように
細い枝を削って、息を吹き込む穴の通り道を
作るのですが、その作り方に拠って音が変わり、
試しに吹きながらちょっとずつ調整して
「呼び笛」が完成。


音色はこんな感じです。


続いてもう少し太い、直径5~6cmの幹を使って、
モルックで使うスキットル(的にするピン)を製作。


以前に信州から届いた樹種サンプル用の板 40枚
に数字を書き入れた、回転式スコアボード。

★画像はどれもクリックして拡大できます。


外は暑いので、工作室の中で早速ゲーム。


クリの木を使ったバードボウルや、


スツール、スープカップなど、皆さんそれぞれに
毎月作業を重ねて、


この横長スツールは完成!。

---------------------------------------------------------

来月の「みどりの工作室」は9月13日()、
参加申し込みは
       こちら から

--------------------------------------------------------


こちらは12月6日(土)に予定している
海上の森 グリーンウッドワーク講座
特別講演会「農民美術運動とこっぱ人形
が楽しみで、試しに作ってみたもの(右)と
工作室の仲間が信州で買ってきたもの(左)。

講師の徳武忠造さんの「こっぱ人形」については、
YouTube でご覧いただけます。

またこの講座受講をご希望の方は
こちら から

当日は午前中の講演と、午後は「こっぱ人形」の
ワークショップも予定しています。



 

2025年7月15日火曜日

「みどりの工作室」2025年7月12日


この日はスツールをまた作りたいという参加者のために、
海上の森センターの余部さんがヒノキを用意してくれました。


その太い丸太を斧で割って、まな板作りに挑戦する人、


先月からスツールを作ってる人をみんなで手助け。


横長スツールのフレームが完成。


この人は3脚目、どんどん削ってました。

---------------------------------------------------------

来月8月の「みどりの工作室」は9日()、
夏休みのお子さんと一緒に「子ども解放DAY!」です。

参加申し込みは
       こちら から

お子さん連れの場合は、何人で参加かお知らせください。


お子さんが夢中になって、大人も一緒に楽しめる
モルックを海上の森の木で作って、
みんなで遊びしましょう!。


細い木の枝で作る笛。
親子で鋸とナイフを使って作れます。

 

2025年6月19日木曜日

「みどりの工作室」2025年6月14日

6月の工作室は朝から雨で、室内で作業。


2月の「スツールづくり」講座を受講のあと、
もう一脚、横長のスツールを毎月作り続けて、
いよいよい草ロープで座を編んで完成です。


こちらは先日の「ククサづくり」で作った、
「クジラの潮吹き」ククサの仕上げ。


雨の止み間、「アズマヤプロジェクト」の皆さんが
工作室向かい側の森の中で建設中の東屋を見学に。
ここで使えるような腰掛を「みどりの工作室」で
協力してできれば、と考えています。


タカノツメのソフトクリームみたいな蓋。


この方はずっとボウルを削り続けてます。
家では冷凍庫に作りかけの材料を保管。


先月から取り組んできた「削り馬」がついに完成!。
満面の笑顔で試し削り。
これでいろいろ作るものの幅が広がります。

---------------------------------------------------------

7月の「みどりの工作室」は12日(です。
参加申し込みは
       こちら から

---------------------------------------------------------

8月の「みどりの工作室」は9日()、
夏休みのお子さんと一緒に「子ども解放DAY!」です。

参加申し込みは
       こちら から

 

2025年6月2日月曜日

令和7年度 グリーンウッドワーク講座 海上の森、「ククサづくり」5月31日、6月1日


今年度最初の グリーンウッドワーク講座 海上の森は
「ククサづくり」。
この講座では毎回、最初に材料として使う木の生えていた
森に入って、植生や環境を見たり、伐倒から始めたりして
いるのですが、この日はあいにくの雨で、事前に伐って
おいてもらった木を工作室前のデッキで短く玉切り。


その木を万力(Froe)や斧を使って二つ割り。


今回の材料は白いタカノツメと、
芯材の赤っぽいウワミズザクラ。


これを斧を使って粗方の大きさに削ります。
雨を避けて、コンコン作業が続きます。


午後からは型紙の形を罫書いて、
鑿でカップ部分の彫り込み。


そのあと鋸を使ってなんとなくククサの形にして
この日の作業は終了。


駐車場脇のクリの木には花が咲き、
周囲の森の木々もどんどん盛り上がっていました。




二日目は、それぞれ好きな形になるよう、
持ち手の部分に幾筋も鋸で切れ目を入れて、
おおまかな曲線になるよう落としてから、


斧を使って角ばったところを順に落として、
丸く形作っていきます。


最後はナイフを使って形を整えます。


ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・、
皆さん仕上げに没頭する時間です。


それぞれ味のある形のククサが揃いました。


斧なんて使ったことないし、ナイフの使い方も
難しくて・・・、と二日間頑張って
皆さん子の笑顔!。


未だ何も入ってませんでしたが、
できあがったククサで乾杯しました。

未だ未だ削り足りなかったかもしれませんが、
続きはご自宅で、また毎月開催の「みどりの工作室」で
グリーンウッドワークを楽しんでください。

因みに、6月の「みどりの工作室」は 14日(土)です。
参加申し込みは → こちら から。







 

2025年5月13日火曜日

「みどりの工作室」2025年5月10日


5月の工作室は雨交じりの天気。


ヤマボウシの花
雨のお陰もあって、新緑はどんどん膨らんでます。


工作室の前のデッキにはホオノキの花。
ちょっと高くて見上げることしかできません。


「スツールづくり」講座を受講したあと続けて、
ちょっと横長のスツールを製作中。


常連さんはついに削り馬を作るまでに。
これがあればできる物が広がります。


海上の森センターに新任の高橋さんが確保してくれた
たぶんカスミザクラ、深めのククサになるのかな?。

---------------------------------------------------------

6月の「みどりの工作室」は14日(です。
参加申し込みは
       こちら から

---------------------------------------------------------

ククサづくり」は5月31日()・6月1日(です。
受講申し込みは
       こちら から