4日間の「スツールづくり」講座初日、工作室で
概要説明のあと、森へ入って材料の確保。
事前に見つけておいてもらったヒノキ、
センターの方が伐倒する様子を見学。
樹齢はだいたい 70年。
短く玉切りしたヒノキをみんなで工作室へ運んで、
先ずは楔を打ち込んで半割りに。
斧なども使って四つ割に、脚や貫に使えるよう
更に割り返したら、ひたすら削りが続きます。
2025年1月25日
二日目はサンプルにあるように、角材を
それぞれの部材に削って行きます。
天気が良くて、屋外のデッキで。
貫は先端をテノンカッターという刃物を
手回しドリルに着けて、丸いホゾに削ります。
ホゾを取ったら、全体を滑らかに
丸くひたすら削って、前半は終了。
2025年1月26日
二週間経って後半が始まった日は、前夜からの雪。
遠方で参加を断念した人、車を諦めて公共交通機関で
来た人、午後から参加の人、なんとか開催できました。
前半で削ったこの座枠と貫は講師の小野さんたちが
持ち帰って乾燥させ、それを先ずは仕上げます。
工作室の中は黙々と削る音だけが響いていました。
部材の表面をきれいに仕上げたら、組立に
向けてホゾ穴を手回しドリルであけます。
脚を二本ずつ繋いで組み立てて三日目は終了。
2025年2月8日
4日目は前日組んだ脚に、直行する穴をあけて、
二組の脚を座枠と貫で繋いで、
遂に骨組みが完成!、思わず笑顔。
午後からはい草ロープを使って座編み。
くるくる回しながらの作業は、時々迷い
ながらも徐々にこつを掴んで奮闘。
二週間前森に生えていたヒノキがこんな
スツールになって、みなさん満面の笑み。
中には『人生でいちばんの達成感』という方も。
スタッフ一同としては嬉しい言葉でした。
2025年2月9日
これで今年度の「グリーンウッドワーク講座 海上の森」は
終了しましたが、来年度も続けますので皆さんお楽しみに!。
0 件のコメント:
コメントを投稿